平成生まれの医師のブログ

平成生まれの医師が医療、時事、趣味などを綴ります。

堀尾憲市著「奇跡の復活」への疑念

 私は脳卒中の診療に関わっています。脳卒中とは脳梗塞脳出血などの総称です。たまたま堀尾憲市氏が執筆した「奇跡の復活」を紹介されて、読みました。堀尾氏が脳出血で倒れ、リハビリを行い、退院するまでの実体験が、生々しい心情とともに記された、体験記としてみれば素晴らしい本でした。

 ところが驚くことにこの本は体験記で終わらず、自身が入院中に行った独自のリハビリが通常のリハビリより有効であると主張しています。しかし堀尾氏は医学やリハビリをよく理解しておらず、誤解が多々見受けられました。脳卒中発症から約6か月間のいわゆる「回復期」と呼ばれる時期において、堀尾氏が主張する堀尾式なるリハビリテーションが、保険診療で行われる標準的なリハビリテーションより優れること(あるいは少なくとも同等であること)をこの本で全く証明できておりません。以下、この本に対する指摘を記します。

 

堀尾氏は独自の訓練だけで麻痺から回復していない

 本の記述によれば、堀尾氏は脳出血を発症し、左の手足の完全もしくはほぼ完全な麻痺の状態から、数十日で不安定ながらも自力で歩行できる程度まで回復したようです。堀尾氏はその間入院し、標準的なリハビリテーションを受けていました。標準的なリハビリテーションは通常1日2回行われ、1回の時間は20~40分です。資格を持ったリハビリ療法士が指導してくれます。そして堀尾氏はそれ以外の時間を使って独自訓練を行ったようです。独自訓練だけで回復したわけではありません。

 規定のリハビリだけでなく、自主トレーニングを追加で行ったほうがより大きく回復するのは事実でしょう。ただし、自主トレーニングの内容も、自分で思いついた訓練をするのではなく、リハビリ療法士の助言を得たメニューで行ったほうが、より効果があったのではないかと思います。独自訓練の内容次第では、転倒して骨折する、余計な負荷がかかって回復が遅れるなどのデメリットがあります。堀尾氏が入院中に一般的なリハビリテーションを学んだという記載は見当たらず、自分で思いついた訓練を行ったのに過ぎません。

 堀尾氏は自分の訓練が劇的に効果を発揮したと確信しているようですが、堀尾氏自身の体験からは独自訓練がどの程度回復をもたらしたのか分かりません。極端な話、独自訓練の効果は微々たるもので、ほとんど標準のリハビリの効果だけで回復した可能性すらあります。

 

「奇跡の」回復だったのか疑問である

 堀尾氏は自身が麻痺からの回復したのを奇跡的だったと考えているようですが、本当に「奇跡」だったのでしょうか? 本の記述には脳出血だったと書かれていますが、脳出血を起こした部位や、脳出血の大きさなどの情報が一切ありません。CTなどの画像検査の結果すらないのです。

 小さな脳出血であれば発症時の症状が重くても、リハビリで大きく回復することは十分あり得ます。ある程度大きな脳出血でも条件がよければ(例えば運動野や錐体路を直接障害していないなど)、大きく回復します。堀尾氏の回復は「奇跡」ではなく想定されるものだったのかもしれません。

 

堀尾氏の言う「自分で動かそうとする訓練」は堀尾氏独自の発想ではない

 堀尾氏は麻痺で動かない手足を自分で動かそうとする練習をことさら強調していますが、麻痺で動かない手足を自分で動かそうとする練習(随意運動の訓練)は、標準のリハビリで普通に行うことです。というより、それが基本です。症状が強ければ自分で動かそうとするだけではなかなか効果的に動かせるようにならないからこそ、リハビリ療法士が動かない手足を動かして刺激を入力し、手足の使い方を効率的に学習するために装具などの補助具を使うのです。自分で動かそうと念じるだけで全員が劇的に動くようになるなら誰も苦労はしません。

 

堀尾氏が強調する「自然治癒力」は標準的なリハビリ学がもともと認めている

 この本を読むと、脳の「自然治癒力」は堀尾氏しか着目していないような錯覚を受けます。しかし脳の「自然治癒力」は標準的なリハビリ学において、とっくに認められていることです。標準的なリハビリ学は「自然治癒力」を否定していません。むしろ「自然治癒力」を活かそうとする発想で標準的なリハビリは行われています。

 この自然治癒力の正体は、脳の神経細胞のネットワークにおいて、神経細胞同士が結合する部分(シナプス)の結合力や伝達効率が変化することだと、現代の脳科学では考えられています。この本でも一見似たようなことは書かれていますが、「プログラム」、「コンピューター」などの単語もたくさん出てくるため、シナプスが学習によって変化する現象を堀尾氏がきちんと理解しているのかよく分かりません。もっともらしく語っているだけに思えます。

 

堀尾氏は脳科学やリハビリを正しく理解していない

 この本で述べられた「脳は5%しか活用していない」というのは完全に誤りです。活用していない部分はほとんど存在しません。現代の脳科学では脳のほとんどの部分に機能が割り振られていることが分かっています。技術が進歩して機能が判明していなかった領域の機能も解明が進みました。そもそも脳の5%しか活用していないのなら、脳卒中で脳の一部が障害されただけで、なぜ症状が出るのでしょう? 運悪く5%の部分が障害されたのでしょうか?

 脳=コンピューターとも書いてありますが、情報処理装置であるという点は共通でも、それ以外の構造や動作原理は大きく異なります。独自訓練で「プログラムを再構築する」などと述べられていますが、具体的に脳にどのような変化が起きるのか全く説明していません。

 堀尾氏は脳出血脳梗塞を混同している節がありますし、リハビリにおける装具や三角巾の目的も正しく理解していないようです。他にも変な記載はいくつもあります。

 

なぜか「麻痺」にだけ熱心に取り組んでいる

 脳卒中が引き起こす症状は麻痺だけではありません。麻痺とは脳や脊髄などの障害で筋肉を思うように動かせない状態です。堀尾氏の脳卒中発症直後は、左の手足の麻痺だけでなく、左の手足の感覚障害があったようです。顔面や体幹部の症状については言及がありません。その他、この本の記述によれば左半側身体失認や左半側空間無視などの高次脳機能障害もあったように思われます。しかしこの本の大半が「動かない」「動くよう念じた」「動き始めた」と麻痺に関する記述で埋め尽くされています。

 

体が傾いた女性と脊髄損傷の男性の話は、堀尾氏の主張を補強していない

 この本には、堀尾氏自身の体験以外にも、二人の別の方の話が紹介されています。

 一人は気づいたら体が傾いていた女性で、その女性は約2か月間、近くのお寺へ毎日通ううちに、症状が良くなったそうです。堀尾氏は「脳卒中だったのでしょう」と推測で書いていますが、本当にそうでしょうか? 「体が傾いていた」とは具体的にどんな症状だったのかよく分かりません。平衡感覚障害だったのだとしたら、末梢性めまいによる症状としてあり得る話で、末梢性めまいは自然軽快します。小脳の小さな脳梗塞脳出血だった場合は、何もしなくても(お寺へ通わなくても)自然軽快はあり得ます。この女性は堀尾式リハビリに取り組んだわけではなく、なぜこの女性の話を紹介したのか不明です。信じる者は救われる、と堀尾氏は言いたいのでしょうか? しかしそれはリハビリ学ではなく信仰の話です。

 脊髄損傷の男性は、何らかの障害が劇的に回復したそうですが、どんな脊髄障害だったのか、どのようにして回復したのか、全く記述されていません。堀尾氏は自身では書ききれないとだけ記しています。それならばなぜ紹介したのかよく分かりません。

 

まとめ

 脳卒中を発症してから約6か月間は「回復期」と呼ばれ、リハビリで症状が改善しやすい時期です。その時期に効果的なリハビリテーションを受けられるように、症状が重い方はリハビリ病院に入院してリハビリできる制度になっています。症状が軽い方は脳卒中急性期の治療が終われば、直接自宅へ退院し、通院してリハビリを続けることもあります。

 堀尾氏は脳卒中発症後に標準的なリハビリを受けて過ごし、大きな回復を経験しました。その間、独自訓練にも取り組みましたが、それがどの程度回復に役立ったのか不明です。堀尾氏は独自訓練こそが大きな回復の要因だと信じているようですが、この本はその効果を証明できていません。

 堀尾氏が唱える訓練法は、通常のリハビリで行う訓練の一部を抜き出して曲解し強調したものに過ぎず、その具体的方法が通常のリハビリの訓練法と比較して効果的かあるいは安全か全く証明できていません。堀尾氏が主張する理論(?)も通常のリハビリ学で認められている脳科学をあやふやに言い換えたものに思われます。

 堀尾氏が運営するウェブサイトによれば、自身の体験に基づいて脳卒中後遺症を抱えた方たちへ独自訓練を施し、堀尾法なるリハビリ法を確立したそうです。堀尾氏が自身が考案した方法で大勢を回復させたと主張しても、対象となる患者さんの条件を整え、他の人も堀尾法の効果を客観的に確認できる形で示さなければ、良識ある医療者は受け入れないでしょう。しかも驚くべきことに、堀尾氏は回復期を過ぎて残る脳卒中後遺症を標準的なリハビリの弊害と考えているようです。何か根拠があるのでしょうか? 堀尾氏自身は標準的なリハビリの恩恵を受けていながら、それを批判しているのです。

 最後に繰り返しますが、この本は堀尾氏の独自訓練がどのくらい回復に寄与したか証明していません。また、標準的なリハビリと比較して同等あるいはそれ以上の効果があることも証明していません。従って、堀尾式リハビリテーションを受けて回復したと思っている方は、きちんと資格のあるリハビリ療法士の助言の下でリハビリを行えばもっと回復した可能性が残ります。

SKYACTIV-Xが生き残る道は他社への提供

 日本でのSKYACTIV-Xを搭載したMazda 3の発売が10月から12月へ延期されました。日本ではレギュラー仕様で発売予定だったものを、ハイオク推奨仕様に変更するためだそうです。欧州でハイオク推奨仕様のウケが良かったため、日本もそれに合わせるのだとか。なんとなくしっくりこない言い分です。個人的にはレギュラー仕様のセッティングが間に合わなかったのか、あるいはリコールリスクを減らすためではないかと思っています。仕様のバリエーションが増えるほど、リコールのリスクも高くなります。量産化世界初の新メカニズムエンジンなので、発売後のリコールが懸念されます。

 SKYACTIV-Xが売れるかどうか疑問視する意見も聞かれます。理由は単純で、非常に高価なエンジンの割にはスペックが中途半端です。同じ値段で比較すると、最高出力や最大トルクでは従来型のガソリンターボやディーゼルに負け、環境性能ではプリウスを代表とするストロングハイブリッドに負けます。

 ガソリンの圧縮着火という性質上、従来のガソリンエンジンディーゼルエンジンの中間的な性格になるのは当然です。ガソリンエンジンよりトルクがあり、ディーゼルエンジンより伸びが良い(最高出力が高い)と言えるし、ガソリンエンジンより伸びが悪く(最高出力が低い)、ディーゼルエンジンよりトルクがないとも言えます。なんともセールスポイントが難しいエンジンです。

 メーカーのグレードセッティングにもセールスポイントの悩みが透けているように思います。例えば、新型のMazda 3にはSKYACTIV-D2.2の設定がありません。SKYACTIV-XはSKYACTIV-D2.2に最大トルクで大きく劣り、エンジン本体価格もSKYACTIV-D2.2の方がこなれています。SKYACTIV-D2.2を設定してしまうと、SKYACTIV-Xが霞んでしまうと判断したのでしょう。

 SKYACTIV-Xはスポーツ性ではあまり売れ込めそうにありません。しかし、環境性能でも従来のストロングハイブリッドに歯が立ちません。そもそも現在の技術ではストロングハイブリッドこそが環境性能での最適解と証明されています(製造や廃棄における環境負荷は別ですが)。クリーンディーゼル、マイルドハイブリッド、ピュアEVはストロングハイブリッドに勝ち目がないメーカーの苦肉の策でしかありません。最近のピュアEV推しもだんだん腰砕けになりつつあります。

 マツダはプレミアム性、つまりは上質さで売り込もうと考えているようです。試乗レビューでは回転の滑らかさと静粛性について高評価が目立ちます。しかし、SKYACTIV-Xはガソリンエンジンディーゼルエンジンの中間的な性格である以上、本質的には回転の滑らかさや静粛性においてガソリンエンジンに劣るはずです。これはつまり、高度な対策によって実現していると考えられます。回転の滑らかさは、徹底した振動対策で演出し、おそらく24Vのモーターアシストも一役買っているでしょう。SKYACTIV-Xは圧縮着火かつリショルム式エアコンプレッサーを搭載しているので、かなりうるさいエンジンのはずです。エンジンカバーやボディ本体の構造、吸音材などで高度に対策しているのでしょう。プレミアム性を演出するためにかなりお金が注ぎ込まれています。

 SKYACTIV-Xの本質は高度な実用エンジンです。何にプレミアム性を感じるか個人で異なりますが、このエンジンには演出されたプレミアム性が含まれています。欠点は高価なことです。この問題を克服するにはたくさん作って量産効果で安くするしかありません。今回発売のMazda 3は24Vのマイルドハイブリッドとして作られましたが、環境性能はストロングハイブリッドに遠く及びません。しかし48Vのマイルドハイブリッドになったとき、環境性能と価格で従来のストロングハイブリッドに迫れれば、需要が伸びるかもしれません。

 馬鹿げたことですが、今のような走行時の排出物のみを重視した環境規制がこのまま強化され続けけば、エンジン+モーターのストロングハイブリッドでも対応できなくなるかもしれません。とうとうピュアEVに取って代わるのでしょうか? しかし、バッテリーのエネルギー密度が向上しない限りは、ストロングハイブリッドが最適解であり続けるでしょう。エンジンもしくはモーターの効率を向上させて乗り切るしかありません。ここでSKYACTIV-Xを搭載したストロングハイブリッドが登場するのでしょうか。

 現在自動車メーカーの多くが、ピュアEV、自動運転、コネクティングサービスの開発にリソースをつぎ込んでいます。そんな中、マツダは愚直にエンジン効率の追求に取り組み続けています。将来、マツダが提供するエンジンがなければ、自動車メーカー各社は環境規制に対応した車を作れなくなるかもしれません。

環境規制は地球のため?誰のため?

CO2原理主義(ただし走行時に限る)

 自動車の環境規制は年々厳しさを増していますが、本当に地球環境のためになるのか、以前から疑問でした。今の環境規制は二酸化炭素の排出量を抑えることを特に重視しています。理由はもちろん地球温暖化を抑制するためです。建前かもしれませんが。

 各国具体的な規制基準はさまざまですが、大きな落とし穴があります。それは、基準が燃費であり、走行中の二酸化炭素の排出量しか規制の対象ではないことです。自動車が生産されて、利用され、廃棄されるサイクルの中で、走行中の二酸化炭素の排出しか制限されていません。自動車の製造工程や廃棄・リサイクルで生じる二酸化炭素についてはガバガバです。

 

エコカーの負の側面

 走行中の二酸化炭素の排出量を減らす手段としては、ガソリンエンジンディーゼルエンジンなどの内燃機関のエネルギー効率を上げるか、内燃機関以外の動力へ置き換えるしかありません。

 各社、内燃機関の効率向上に取り組んでいますが、特にマツダは社運をかけて取り組んでいるようです。

 内燃機関以外の動力へ置き換えといえば、言わずもがな、電動化です。極端な話、バッテリーとモーターだけで走る車、いわゆるピュアEVならば走行中のCO2排出量はゼロです。あくまで走行中に限ります。多くの方が指摘するように、発電で生じるCO2を考慮しなければなりません。発電がすべて風力、水力、地熱などの再生可能エネルギーに変わればよいのですが非現実的です。現状は火力発電への依存度が高く、ピュアEVが増えれば増えるほど、電気需要が増えて発電によるCO2排出も増えます。

 

製造工程の環境負荷は無視してよいのか

 もうひとつ指摘したいのが、製造工程でのCO2排出です。エンジンを作るのと、モーター+バッテリーを作るのと、どちらがCO2排出量が多いのでしょうか? ピュアEVを作れば作るほど製造工程でのCO2が増えるとしたら、電動化の推進は意味があるのでしょうか?

 バッテリーの製造における環境汚染も気になります。ピュアEVやハイブリッドカーには高性能なバッテリーが求められます。現代の主流はリチウムイオン電池です。リチウムそのものが危険な物質ですが、廃棄する場合の環境汚染が心配です。バッテリーの製造には複雑な化学合成が必要なので、副次的に生じる化学物質も心配です。電動化が進めば製造工程や廃棄における環境負荷が結果的に増えるのではないでしょうか? その点では内燃機関とモーターとバッテリーの全てを搭載するハイブリッドカーは最悪です。

 

消費者もメーカーも得しない環境規制

 自動車の走行時のCO2をこれ以上規制しても伸びしろが乏しいように思えます。厳しくすればするほど、クリアするのに必要な開発コストが相対的に増えます。これ以上は非常にコストパフォーマンスが悪い規制となるでしょう。

 自動車メーカー各社は環境規制に対応するのに本当に苦しんでいるように見えます。環境規制をクリアするために高度な技術と高価な装備が必要になり、メーカーは開発費の負担が増えます。その負担は価格として消費者に跳ね返ってきます。今後、自動車の値段が上がり続ければ、メーカーは車が売れずに困り、消費者も買える値段の車がなくなるという事態になるかもしれません。いったい誰が得するのでしょうか。

タトゥーとMRIと温泉

タトゥーの人は意外に多い

 病院で働くようになって気づいたのは、タトゥーを入れている人に意外に遭遇するということです。特に救急外来の仕事をしていると、救急車で運ばれてきた人にタトゥーが入っているというケースがしばしばあります。

 程度はまちまちで腕に少し入っているという人もいれば、腕と胸全体という人もいます。病院に運ばれると、外傷の場合は全身の観察が必要ですし、そうでなくても心電図モニターを装着する時などに服をめくるので、タトゥーはすぐに見つかります。

 

タトゥーを入れていると、MRIが撮れない?

 MRIは強力な磁力を使う検査です。高精度な画像を得るために、近年は使用する磁力もどんどん強くなっています。ある程度設備更新に余裕がある病院ならば、3T(テスラ)くらいのものがすでに広く普及しています。

 タトゥーとMRIがどう関係するかというと、しばしばタトゥーの顔料に磁力に反応する金属成分が含まれている点が問題になります。具体的には磁力に反応する金属成分がMRIの強力な磁場に曝されて、発熱することがあります。火傷を負った例の報告があります。

 

100%発熱するわけではないが、、、

 タトゥーの顔料に磁力に反応する金属成分が必ず含まれてるわけではありません。加えて、そのような金属が含まれていても、必ず発熱するわけでもありません。しかし、火傷のリスクがある以上、病院側は非常にナーバスになります。不意に火傷が生じて責められるのは病院だからです。入れる側にも責任の一端はあると思いますが。

 従って、タトゥーがある人の場合は、MRIを撮らないか、異常が生じた場合はすぐに中止できる準備をして検査します。しかし、MRIが診断の決め手になる病気もあります。あるいは検査を中止するといっても、MRI室の磁場をすぐに止めることはできないので、なにか異常があれば急いでMRI室から脱出する必要があります。(厳密にはMRI室の磁場を緊急停止することは可能です。実際に安全確保のため緊急停止ボタンがあります。しかし緊急停止すると再起動に何百万円もお金がかかります。)

 

緊急MRIの場合はいちかばちか

 予定検査のような検査の計画を立てる余裕がある場合は、検査を受ける人がタトゥーを入れていても、いろいろ考えたり準備できます。火傷のリスクを説明して検査するかどうか本人とじっくり話し合ったり、他の検査で代用できないか検討できます。

 しかし、一刻も早くMRIを撮らないといけない状況もあります。代表的な疾患が脳梗塞です。脳梗塞急性期が疑われる場合、つまり脳梗塞が起こってまだ間もないかもしれない場合は、急いでMRIを撮ることが多いです。起こってすぐの脳梗塞MRIが診断の決め手になることがよくあります。そして診断が着くのが早ければ、その後の治療法の選択肢が広がり、回復の程度にも差が生じます。

 このようにMRI検査を急ぐ状況では、じっくりタトゥーのリスクを説明する余裕はありません。そもそも脳梗塞の場合、本人が話せない状態のことがあります。あるいは救急搬送の場合、身元が分からず家族も誰も病院に来れないことがあります。そんな時は火傷覚悟でMRIを撮るしかありません。

 

タトゥーを入れるときはよく考えて

 若くて健康なうちはMRIの心配をしなくてもいいかもしれません。しかし、人間歳を取るといろいろ病気にかかります。MRIの大きな利点は体への負担が少ないながらも、非常に多くの医学情報を得られることです。MRIがあれば全て診断できるというほど病気の診断は単純なものではありませんが、MRIは非常に有用な検査法です。

 MRIを受けられない、あるいは緊急時にすぐに撮れない、というのはとてもデメリットが大きいと思います。タトゥーを入れようと考えている人は一度そこのところをよく検討したほうがよいです。

 個人的にはMRIのデメリットも大きいですが、温泉などを利用しにくくなることも、日本人としては非常につらい気がします。

CASEで渋滞がなくなる

企業が技術を主導する

 最近の自動車業界の話題といえば、CASEでしょう。C=Connected, A=Autonomous, S=Shared, E=Electricの頭文字です。しかし、一般大衆が求めているというより、企業側が勝手に盛り上がっている印象を抱きます。企業側としては高価な車を売りたいという思惑があるはずです。衝突安全性、ハイブリッド、エコエンジン、自動ブレーキ、オートクルーズと車の機能がどんどん強化されて、値段もどんどん上昇しています。一方でこれらの装備がない簡素な車は減って、一般大衆は高い車を買わざるを得なくなっています。先進国では自動車販売台数は頭打ちなので、単価を上げる戦略なのでしょうね。

 

スマホを持ってプリウスのタクシーに乗る

 問題はユーザーが高いお金を払ったなりの納得が得られるかどうかです。CASEな車がある生活はどんなものでしょうか。

 これに近いものはすでに体験できます。スマホを持ってプリウスのタクシーに乗ればいいんです。

 

 スマホ=最も普及したconnectedな機器

 タクシー=他人が運転するので実質AutonomousかつShared

 プリウス=全世界で最も売れているElectricな車

 

 この体験にCASEな車が勝るのでしょうか? CASE普及のためには、今後、消費者も企業も社会も高いコストを払う必要があります。そこまでして実現する価値があるのでしょうか?

 

渋滞がなくなる魔法

 CASEな車が普及する大きな利点は、渋滞がなくなることだと思います。

 例えば、信号待ちに車が並んでいるとして、信号が青に変わると、現代の車では先頭の車から順番に発進することになります。信号が見えない位置にいるドライバーは前の車が発進してからでないと自分も発進できません。そして前車が発進してから自分が発進するまでにタイムラグが生じます。反射神経の問題です。スマホをいじってたりするともっと遅れます。このタイムラグが積み重なることで、長い信号待ちの列では後ろの車ほど発進に時間がかかり、取り残される車が生じます。

 仮にプロスポーツ選手級の反射神経を持つドライバーの車が並んだとしてもそれほど状況は変わらないでしょう。

 取り残された車が並んでいる信号に次の信号待ちの車が加わることで、信号待ちの列はどんどん長くなり、渋滞に発展します。

 これがCASEな車だけになるとどうなるでしょうか? 信号が青に変わった瞬間、信号待ちで並んでいる車が同時に発進します。自動運転とコネクテッド(常時通信)によって、信号と連動して協調制御されるわけです。タイムラグと取り残しは最小限で、最も多くの車が次の信号に向かうことができます。

 無茶な右左折による交差点での立ち往生もなくなるでしょう。特に都市部での渋滞緩和には大きな恩恵があると思います。

 CASEの特にCとAの恩恵によって都市部の渋滞が解決するのではないでしょうか。

はじめまして

平成生まれの医師です。

医師としてのキャリアはまだまだの駆け出し医師です。

 

元号が平成から令和に変わりました。響きも字面もまだ慣れないですね。昭和から平成に変わったときもみんな同じことをきっと思ったでしょう。

 

国内限定で医師免許を取る場合、最短で24歳なので、これを書いてる今、平成生まれの医師は平成元年から平成7年生まれということになるでしょうか。

 

医師として働き始めて数年経ち、日々思ったことなどを、改元に便乗して書き始めようと思います。