平成生まれの医師のブログ

平成生まれの医師が医療、時事、趣味などを綴ります。

環境規制は地球のため?誰のため?

CO2原理主義(ただし走行時に限る)

 自動車の環境規制は年々厳しさを増していますが、本当に地球環境のためになるのか、以前から疑問でした。今の環境規制は二酸化炭素の排出量を抑えることを特に重視しています。理由はもちろん地球温暖化を抑制するためです。建前かもしれませんが。

 各国具体的な規制基準はさまざまですが、大きな落とし穴があります。それは、基準が燃費であり、走行中の二酸化炭素の排出量しか規制の対象ではないことです。自動車が生産されて、利用され、廃棄されるサイクルの中で、走行中の二酸化炭素の排出しか制限されていません。自動車の製造工程や廃棄・リサイクルで生じる二酸化炭素についてはガバガバです。

 

エコカーの負の側面

 走行中の二酸化炭素の排出量を減らす手段としては、ガソリンエンジンディーゼルエンジンなどの内燃機関のエネルギー効率を上げるか、内燃機関以外の動力へ置き換えるしかありません。

 各社、内燃機関の効率向上に取り組んでいますが、特にマツダは社運をかけて取り組んでいるようです。

 内燃機関以外の動力へ置き換えといえば、言わずもがな、電動化です。極端な話、バッテリーとモーターだけで走る車、いわゆるピュアEVならば走行中のCO2排出量はゼロです。あくまで走行中に限ります。多くの方が指摘するように、発電で生じるCO2を考慮しなければなりません。発電がすべて風力、水力、地熱などの再生可能エネルギーに変わればよいのですが非現実的です。現状は火力発電への依存度が高く、ピュアEVが増えれば増えるほど、電気需要が増えて発電によるCO2排出も増えます。

 

製造工程の環境負荷は無視してよいのか

 もうひとつ指摘したいのが、製造工程でのCO2排出です。エンジンを作るのと、モーター+バッテリーを作るのと、どちらがCO2排出量が多いのでしょうか? ピュアEVを作れば作るほど製造工程でのCO2が増えるとしたら、電動化の推進は意味があるのでしょうか?

 バッテリーの製造における環境汚染も気になります。ピュアEVやハイブリッドカーには高性能なバッテリーが求められます。現代の主流はリチウムイオン電池です。リチウムそのものが危険な物質ですが、廃棄する場合の環境汚染が心配です。バッテリーの製造には複雑な化学合成が必要なので、副次的に生じる化学物質も心配です。電動化が進めば製造工程や廃棄における環境負荷が結果的に増えるのではないでしょうか? その点では内燃機関とモーターとバッテリーの全てを搭載するハイブリッドカーは最悪です。

 

消費者もメーカーも得しない環境規制

 自動車の走行時のCO2をこれ以上規制しても伸びしろが乏しいように思えます。厳しくすればするほど、クリアするのに必要な開発コストが相対的に増えます。これ以上は非常にコストパフォーマンスが悪い規制となるでしょう。

 自動車メーカー各社は環境規制に対応するのに本当に苦しんでいるように見えます。環境規制をクリアするために高度な技術と高価な装備が必要になり、メーカーは開発費の負担が増えます。その負担は価格として消費者に跳ね返ってきます。今後、自動車の値段が上がり続ければ、メーカーは車が売れずに困り、消費者も買える値段の車がなくなるという事態になるかもしれません。いったい誰が得するのでしょうか。